スレッド:dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい
dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
ぽてと 投稿日:2025/01/15(Wed) 20:26:48
No.1124
コンテナを 停止しても 録音済みデータが のこるようになったのは うれしいのですが、 せっかく設定した 予約が きえてしまうのは 残念です。
予約データ(キーワード等)も 消えないようにできませんか?
Re: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
rfriends 投稿日:2025/01/16(Thu) 01:27:18
No.1126
> コンテナを 停止しても 録音済みデータが のこるようになったのは うれしいのですが、 せっかく設定した 予約が きえてしまうのは 残念です。
>
> 予約データ(キーワード等)も 消えないようにできませんか?
検討しましたが、予約データはatコマンドによりシステム側にありやるとすればシステム全体をマウントするしかなく現実的ではないと判断しました。contshare=/ にすればできるかもしれません。
なお、キーワードはusr2以下にあるので保存されます。
パラメータ設定は消えます。(これは検討の余地あり)
Re^2: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
rfriends 投稿日:2025/01/16(Thu) 01:29:47
No.1127
> > 予約データ(キーワード等)も 消えないようにできませんか?
予約については、再起動後、「管理」ー「デイリー処理」を実行すればよいと思います。
Re^3: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
ぽてと 投稿日:2025/01/16(Thu) 07:22:28
No.1129
> > > 予約データ(キーワード等)も 消えないようにできませんか?
>
> 予約については、再起動後、「管理」ー「デイリー処理」を実行すればよいと思います。
dockerホストが 再起動したときに 自動で rfriends3 の コンテナを 再起動したいので
docker run --restart unless-stopped
という 感じで 自動再起動させようと おもいますが、無人の 可能性が あるので 再起動後、「管理」ー「デイリー処理」が実行できるようになると 助かります。
Re^4: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
rfriends 投稿日:2025/01/16(Thu) 11:10:27
No.1130
> という 感じで 自動再起動させようと おもいますが、無人の 可能性が あるので 再起動後、「管理」ー「デイリー処理」が実行できるようになると 助かります。
docker以外のプロダクトとの絡みもあるので検討させてください。
Re^5: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
ぽてと 投稿日:2025/01/16(Thu) 17:35:53
No.1133
> > という 感じで 自動再起動させようと おもいますが、無人の 可能性が あるので 再起動後、「管理」ー「デイリー処理」が実行できるようになると 助かります。
>
> docker以外のプロダクトとの絡みもあるので検討させてください。
ほかの環境で 再起動しても 動作するなら dockerでも 再起動しても おなじように 動作できるようになるとうれしいです。
よろしくお願いします。
Re^6: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
rfriends 投稿日:2025/01/17(Fri) 11:19:38
No.1135
Re^7: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
ぽてと 投稿日:2025/01/18(Sat) 08:07:26
No.1136
> 定期実行(crontab)
> デイリー処理の復元
> に対応しました。
なるほど コンテナの 起動スクリプト内で
crontab -u $user $contshare2/crontab.conf
として 保存しておいた conf を 設定するようにされたんですね。
いっそ
/var/spool/cron/crontabs/ を volume マウントして 永続化したら コピーする必要もないし 設定を変更しても データが のこりますね。
Re^8: dockerコンテナを停止しても予約が消えないようにしたい 投稿者:
rfriends 投稿日:2025/01/19(Sun) 00:29:43
No.1137
> /var/spool/cron/crontabs/ を volume マウントして 永続化したら コピーする必要もないし 設定を変更しても データが のこりますね。
たぶん、ほかにも保存すべきものがあるとおもうので、その時に考えます。
- WebForum -